鉄分補給♥レシピ紹介♥


前回の記事では鉄の大切さについてお伝えしました。

今回はレシピのご案内です♪


栄養価は『日本食品標準成分表』で算出しています。




ひじき・小松菜・豆のサラダ

【栄養価】1人あたり

136Kcal

タンパク質・・・13.4g

脂質・・・4.5g

炭水化物・・・6.1g

食物繊維・・・6.2g

鉄・・・4.3㎎



【材料】2人分

小松菜・・・80g(4束)

 乾燥ひじき・・・3g

(生ひじきの場合は25g)

 ツナ缶(ノンオイル水煮)・・・30g(缶半分) 

蒸しミックスビーンズ・・・35g (市販のパウチ半分量) 

濃口醤油・・小さじ2杯 



【手順】

•小松菜は加熱して食べやすい大きさにカットする。

 •ひじきはたっぷりの水に10分以上漬け、ざるに上げてよく水気を切る。

 •ボウルに小松菜、ひじき、蒸しミックスビーンズ、水気を切ったツナを加えよく混ぜ合わせ、醤油で味付けする 。



✅鉄分を多く含む小松菜と豆類はツナと一緒に摂ることで非ヘム鉄(植物由来)の吸収率が上がります。子供から大人まで大好きな味です。



パプリカと大豆のイタリアンマリネ

【栄養価】※

247Kcal

タンパク質・・・4.2g

脂質・・・5.8g

炭水化物・・・29.5g

食物繊維・・・2.9g

鉄・・・1.1g

※ピクルス液すべて込みの栄養価で算出したものです。



【材料】

赤・黄パプリカ各・・・40g(小さめ半分ずつ)

大豆・・・20g 


乾燥バジル・・・少々 

オリーブオイル・・・小さじ1/2杯 


ーマリネ液ー

酢・・・100ml 

白ワイン・・・50ml 

水・・・20ml

 

砂糖・・・大さじ1杯と1/2杯(または小さじ5杯) 

塩・・・小さじ1/4杯 

ーーーーーー



【手順】

・パプリカを食べやすい大きさに切り、蒸し大豆と一緒に保管容器に入れる。

マリネ液の材料をひと煮立ちさせ、粗熱が取れたら材料と合わせ、オリーブオイル、乾燥バジルを加える。



✅肉類を食べるときに1品酢の物があればさらに吸収率アップが狙えます♪パプリカはビタミンCが豊富なので、このピクルスで酢とビタミンC両方補えます。甘さ控えめですが、白ワインですっきりと爽やかな風味が楽しめます。



ラムの香味炒め


【栄養価】1人あたり(付け合わせは除く)

 237Kcal 

 タンパク質・・・20.5g

 脂質・・・ 15.0g※

 炭水化物・・・ 2.2g

 食物繊維・・・0.3g

 鉄・・・2.6㎎



【材料】2人あたり

ラムもも肉薄切り・・・200g

パセリ・・・10g

油・・・小さじ2杯

濃口醤油・・・小さじ2杯

砂糖・・・小さじ1杯



 【手順】

・ラム肉を炒め、肉に火が通ったらパセリを加え、醤油、砂糖で味付けする。


✅『女性の肉』と言われるほど栄養価が高いラム。脂身ににおいがあるので、少ない部位を選べば独特のにおいが気になりません。バジル以外にもローズマリー、クミンなどの香草とよく合います。


応用:塩鮭とパセリのバター焼き

【栄養価】1人あたり

 200Kcal 

 タンパク質・・・20.4g

 脂質・・・12.1 g

 炭水化物・・・ 0.2g

 食物繊維・・・0.3g

 鉄・・・0.6㎎


【材料】2人あたり

塩鮭・・・2切れ(180g)

パセリ・・・10g

バター・・・5g


 【手順】

・塩鮭をバターで焼き、火が通ったら仕上げにパセリを加えしんなりするまで炒める



✅鉄分豊富なパセリを使ったレシピを他にも乗せてありますので、こちらの記事も参考にしてくださいね♪



日頃から気を付けて鉄分補給したいですね☺

今夜の1品にいかがですか?✨

Beginning School🏫

見てくれる皆様やジムクライアント様が史上最高の体になるために必要な知識を身につけて頂くべく学びの場を開設致しました。 近年ネットで間違った情報をたくさん見かけることが多くなっております。 正しい知識を身につけて、ご自身の生活を豊かにして頂ければと思います! 行動を起こし、継続した人に理想は近づいてきます! 学び狂いましょう☺︎ ー更新内容ー 調理方法、栄養学、女性の健康についてなど

0コメント

  • 1000 / 1000